無料か有料か? インターネットビジネスの講座は有料か無料か? 無料で収入になるのなら、誰でもそのほうがいいと思いますよね。 だけど本当に無料の講座でちゃんとした収入が 入ってくるのでしょうか? ネット上の多くのコンテンツの傾向としては、 無料コンテンツはどちらかと言うと一般向きで、 なるべく多くの人を集めたい時などに使われていて、 逆に有料のコンテンツは、ある特定の人に絞って、 その人が知りたいと思うスキルを伝授したり、 価値のあるそこでしか得られないような情報を 提供したりする時に使われています。 インターネット上ではないリアルな世界において、 何か […]
ウェビナー(ウェブセミナー)とは? オンライン上での講義や研修、セミナーを ウェビナー(ウェブセミナー)と言います。 ウェビナーはウェブコンテンツの中でも、 とりわけ大きな成果が期待できるマーケティングツールです。 ウェビナーはウェブ上のライブ配信という特徴から、 何処にいても気楽に参加できますし、 開催する側も会場を準備する必要がありません。 それでいてイベントのような特別感を参加者に与えられるので、 ブランディングや参加者に親近感を持ってもらうことが出来る 非常にパワフルなコンテンツです。 メリットや注意点、効果的な作り方について見て行きます。 & […]
デジタルコンテンツは収益化できるの? 「Webで商売をして儲けたい!」 自宅で過ごすことが多くなっている昨今、 こんなふうに思っている人は案外多いのではないでしょうか? だけど、 「それじゃあ何を売るの?」 「売るものない!」 となると… 諦めざるを得ないと断念してしまう人もいるでしょう。 もちろん売るものがあるに越したことはありませんが、 今は情報に価値が付く時代です。 ひょっとしたら、 あなたの持っている知識や情報または経験は あなたがそれらの価値を自分自身で評価している以上に 価値があるものかもしれません。 どうしても […]
誰がお客さんなのか? あなたの顧客は何人いますか? もし既にたくさんいるのなら、「売れる商品」を作る時に注意が必要です。 どういうことでしょうか? 例えば、あなたが新しい商品のアイデアを考えついたとします。 あなたは「これならAさんが気に入るに違いない」と思い、 早速作り始めました。 しかし、作り始めるとすぐに、 「こんな特徴もあればBさんにも気に入ってもらえるな」 「そう言ったら、Cさんがこんなのあったらいいなと言ってたな」 と… 結局あれもこれも付けたして、 いろいろなメリットがある商品が完成しました。 「これはきっと […]
月末のお金、苦しくないですか? 「月末の銀行引き落としのお金がいつもギリギリ」 「生活費がヤバいけど給料は増えない」 「貯金なんて夢の夢」 あなたはこんな暮らし、していませんか? ただ、今の生活環境を変えたいと思っていても、 実際にどうしたらいいのか分からないし、 なんとか暮らしていけているのだから、 「わざわざ何かのリスクを冒してまで挑戦するのは面倒くさい」 と特に何かの行動を起こすこともなく生活しているのではないですか? だけど、それは仕方がないことです。 人は今まで慣れ親しんだ環境を変えることを嫌います。 それに防衛本能も生活パターンを保守的にさ […]
売れている物を売るのはダメ? 商売をしていると、特に小売業などをしている人は、 今売れているもの、所謂「売れ筋」が気になるものです。 競合などがその時点で売っているもの、または売れているものを 同じように仕入れたら、「売れるんじゃないか?」と 考えることは経営者なら致し方ないことです。 だけど、実際は「売れ筋」を追ってもさほど効果は期待できません。 もう既に売れているその時点から「売れ筋」を追って 販売計画から何からやっていたのでは、 いくら急いでも2番煎じ3番煎じで”旨味”は残っていないものです。 ならば、「流行り」を予想しようとするの […]
「いろいろとわがままなお客さんだけど、 買ってくれるから我慢しよう」 あなたはこんなふうに本当は相手をしたくない人と 商売をしたことはありませんか? そしてもし今もそんなことをやっているのなら、注意してください。 その行為であなたは、自らの首を絞めているのかもしれません。 スポンサーリンク 価値のない顧客は捨てろ! 世の中にはいろいろな人がいます。 物事に対する考え方や価値観も、人それぞれ違っているのが普通ですし、 中には性格的に、もしくは生理的に、 どうしても自分と合わない人もいるものです。 そ […]
ブログやサイトの記事のネタで行き詰っていませんか? 今回は記事のネタを探すコツと書き方のコツを説明します。 スポンサーリンク 記事のネタを探す場所 記事のネタは日常から意識し、発見したり気付いたりしたら、 直ぐメモって溜めておくことをオススメしますが、 人によってはネタが尽きる時もあるかもしれません。 もしそうなったら、あなたは何処でネタ探しをしますか? 1.Googleで検索(GoogleGoodKeyword、 SEOKeyword難易度、KeywordPlannerなどを活用する) &nbs […]