知っているようで知らない? 挑戦する人が失敗する2つの理由 1.ほとんどの挑戦は失敗するという事実 世の中で”成功者”と言われる人は いったいどれだけいるでしょうか? ”成功者”の定義にもよりますし一概には言えませんが、 仮に成功者=お金持ちと定義しますと、富の分布から、 成功者と言える人は10%未満と言えます。 何かを成し遂げようとして行動しても、 最初から最後までトントン拍子にうまくいくことは ほぼ皆無ですし、繰り返し挫折を味わうものです。 かと言って、 決してネガティブな考えを持つ必要はないのですが、 ほとんどの挑戦は失敗するという事実を 把握し […]
なぜセルフイメージが必要なの? あなたは自分自身をどんな人間だと思っていますか? 自分で自分を冷静かつ正確に分析するのって難しいですよね。 誰でも自分のことが100%分かっているかと言えば、 あまり自信がない人もいるでしょう。 心の奥のほうでは分かっていることでも、 それを認めたくない場合もあります。 セルフイメージとは、自分自身をどう認識しているか?ということです。 セルフイメージを高めてマインドセットをすることは、 成功に繋がると言われています。 反対に、セルフイメージを高めることに無関心な人は、 将来にわたって大きく損をする可能性が […]
望みを叶えるチャンスは誰にも訪れる? 「思考は現実化する」 成功哲学、自己啓発の本です。著者はナポレオンヒルです。 有名な本なので、あなたも既にご存知かもしれません。 成功哲学、自己啓発と聞くと「めんどくさそう」と思う人もいるでしょう。 だけど、少し面白いことが書いてあります。 それは、 人が思い描いたことや想像したことは現実になる。 そしてその現実になる可能性は、 その人の「そうしたい」と思うこと、つまり意志よりも 高いということです。 つまり、こうなりたいと思うより、 未来の自分を具体的に想像したほうが、 現実化しやすいということです。   […]
承認欲求の強い人は成功しない? 自分がお山の大将! 自分が話の中心でなきゃ嫌だ! 自分のことを認めてほしい! など、他人から認められたいという承認欲求が強い人っていますよね。 ただ、そんな”他人に認められたくて何か行動する人”というのは、 本当は自分に自信がなかったり、心が弱い人なのかもしれません。 もちろん、承認欲求が強烈に強くそれが原動力になると、 それはそれで他人に認めてもらうために自分を高めるという モチベーションにはなります。 しかし、誰かが承認した時点でその人の目標は達成したことになり、 そこで満足してしまう可能性が高いのです。 そうなって […]
このページは、セールスコピーライターという仕事を紹介するページです。 これからやってみようかと思っておられる方に 作業をしていく上でのメリットデメリットを解説します。 初心者からの、セールスコピーライタ―の始め方など、 具体的な方法はこちらの記事を見てください。 初心者から独学で、収益を上げられるようになるまでの方法を 実際の作業の流れに沿って解説しています↓ セールスコピーライターの始め方。副業から始めて収益化し独立する方法 実際に学びたい人はこちら↓ 警告!これを読む前に「悠々自適な生活は諦めよう」なんて考えてもいけません! セールス […]
こんにちは。 セールスコピーライターの室町です。 今回は, セールスライターとして稼ぐために必要な2つのこと についてお話しします。 スポンサーリンク セールスコピーライターとして稼ぐために必要なこと 1.信頼の積み重ね 2.自己ブランディング では、1つずつ説明していきます。 1.信頼の積み重ね 「信頼の積み重ね」はセールスライターに限らず、 ビジネス全てに当てはまることですね。 他の記事、「セールスコピーライターを目指す人へ」でも書いてい […]
ほぼ全ての成功者がたどった道! 成功する為のたった一つの秘訣とは? 成功する秘訣 こんにちは。 セールスコピーライターの室町です。 あなたは 「100%雨を降らせるアフリカの原住民」 という話を知っていますか? 結構有名な話ですが、知らない人の為に説明しておきます。 「100%雨を降らせるアフリカの原住民」の話 干ばつになって雨が降らなくなると、 そのアフリカの原住民は、 雨乞いの踊りをはじめます。 するとなんと! 100%雨が降ってくるそうです。 いっ […]
こんにちは。 セールスコピーライターの室町です。 マインドセット 今回はセールスライティングを学ぶ前に まずしなければいけない「マインドセット」、 つまり、心構えである 「罪悪感」と「価値提供」についてお話しします。 「なんだ精神論か」 「それはいいからライティングの技術やお金になることを教えてほしいな」 と言う声も聞こえてきそうですね^^: 精神論がどうしても嫌な人は読まないでもかまいませんし、 ぼくもあまり精神論を長々と語りたいとは思いませんが、 どん […]