サイトアイコン 独学でセールスコピーライターを始める方法

顧客が増え続けるウェブセミナーを作る方法

ウェビナー(ウェブセミナー)とは?

 

オンライン上での講義や研修、セミナーを

ウェビナー(ウェブセミナー)と言います。

ウェビナーはウェブコンテンツの中でも、

とりわけ大きな成果が期待できるマーケティングツールです。

 

ウェビナーはウェブ上のライブ配信という特徴から、

何処にいても気楽に参加できますし、

開催する側も会場を準備する必要がありません。

それでいてイベントのような特別感を参加者に与えられるので、

ブランディングや参加者に親近感を持ってもらうことが出来る

非常にパワフルなコンテンツです。

 

メリットや注意点、効果的な作り方について見て行きます。

 

スポンサーリンク



 

ウェビナーのメリット

 

開催する側のメリット

 

 

低コスト

会場で実施する場合は、会場費や人件費、移動のための交通費、

準備費用、参加者への告知などに大きなコストがかかってきますが、

ウェビナーの場合は、会場費などは必要ありませんし、

オンライン上で出来ることが多いので、大幅なコスト削減が可能です。

 

コンテンツを作れる

ウェビナーは制作する過程で、そこから派生して、

新しいコンテンツを製作したり、流用することが出来るので、

活用の幅を広げて効果を何倍にもすることが出来ます。

 

例えば、セミナーのライブ動画を録画して

コンテンツとして作っておけば、

後からオンデマンドの配信用動画などに流用したり、

次回や他のセミナーのプロモーションにも使えます。

 

顧客との信頼関係を築くきっかけになる

ウェビナーはネット環境さえあれば、

家でもどこでも参加できるので、

申し込む際のハードルが低いのが特徴です。

 

「ちょっとだけ、どんなものか知りたい」

という少し見込み度が少ない顧客にとっても参加しやすいので、

多数の集客が見込めます。

また、魅力のあるセミナーや顧客が知りたい情報などを

提供することで、ファンを増やしたり

購買意欲を高めることも出来ます。

 

スポンサーリンク



 

顧客のメリット

 

 

気軽に参加可能

ウェビナーは交通機関を利用して会場に出かけることも必要なく、

ネット環境があれば、自宅など、どこからでも参加できます。

参加者にとっては気軽に参加でき、興味のあることに対して、

聞きたいことが聞きやすい環境が提供されます。

 

コミュニケーションがとりやすい

ウェビナーの途中でチャットなどの機能を使って

質問ができる時間を設けてあると、

他の参加者や講師などともコミュニケーションが取れます。

自分の知りたいトピックに関して知識を深めることが出来ます。

 

また、会場など大勢の前で質問をするのではないので、

参加者にとってはコミュニケーションに参加しやすい環境です。

 

オンデマンド

ウェビナーによっては録画してコンテンツを作り、

オンデマンド配信をすることがあります。

その場合は、当日ライブで参加出来なくても、

後から参加することが出来ます。

 

双方にメリットがある場合

 

 

交流がしやすい

会場などでセミナーを開く場合には、

講師の話がメインで、ほぼ一方通行の会話になりがちです。

 

セミナーの最終の段階などに、質問時間が設けてあったとしても、

知らない人が大勢いる中での質問するには

プレッシャーを感じてしまいます。

 

特にそういうことに積極的でない人にとっては、

「変な質問は出来ない。それなりの質問をしなくては…」と思ってしまい、

手を上げる勇気も出ないまま、「まあいいか」と諦めてしまったり、

質問のタイミングを逃してしまったりするものです。

 

その点ウェビナーは、オンタイムで質問が出来たり、

気軽にコミュニケーションが取れるので、

より内容が詳しく理解できるようになる可能性があります。

 

地理的な制限がない

会場の場合、講師や参加者の移動距離などの問題もあり、

いろいろな地域の人を集めようとすると

それぞれの地域で何回か行うことも必要です。

 

ウェビナーはオンラインなので、インターネットが使える環境なら

世界中どこにいてもセミナーに参加することが可能です。

 

主催者にとっては、参加者への告知が重要になりますが、

大きな集客が期待できて、費用対効果から見ても

メリットは大きいものになります。

 

ウェビナーの難しさ(デメリット)

 

飽きさせる可能性がある

ウェビナーは、実際のセミナーのように

目の前の人に向かって話しかける場合とは違い、

見えない人に向かって話しかける難しさがあります。

 

相手を惹きつけるものはほぼ話の中身だけになるため

相手を飽きさせない工夫や構成、演出をする必要があります。

 

販売に偏りがち

最近はウェビナーは売れるということが分かり、

参加する企業や個人事業主も増えています。

しかし、「売りたい!」という気持ちが前面に出すぎていて、

参加者のことを置き去りにしている内容のものもあります。

 

ウェビナーを開催する目的は、それぞれあるかもしれませんが、

大きく売り上げを上げたいのなら、「木を見て森を見ず」ではダメです。

 

ウェビナーの目的は、「ファンを増やすこと」と「ブランディング」

に設定し、「価値を提供する」ための構成にすることをお勧めします。

その構成で成功すれば、ウェビナーの最後に簡単に告知するだけで

自ずと商品は売れて行くものです。

 

ライブでするリスク

ウェビナーのライブ配信は、いつでも見られるものではなく、

ライブ性やイベント性があるため、効果があるのですが、

その分、機材や技術的なトラブルなど、

大容量のデータ通信であることと、ライブであることで、

突発的なトラブルが起こる可能性があります。

 

そのようなリスクを想定した対処方法を予め考えて準備し、

いろいろな事態に備えて、

繰り返しリハーサルをしておくことが必要です。

 

スポンサーリンク



 

魅力的なウェビナーの作り方

 

企画する

 

参加者の解決したいことは何?

参加者の本当の悩みは何か?すぐにでも解決したいことは何か?

を理解することは非常に重要です。

ウェビナーの構成はそれを解決もしくは解決に導く内容にします。

 

「参加者に最終的に何をして欲しいのか」を明確にしておく

最終的に参加者に何をして欲しいのか?

この答えはゴールか、もしくはゴールに至るまでの

必達目標になります。

目標を明確にして、最後に参加者をそのゴールへ導けるように

ポイントを押さえ道筋をつけておきましょう。

 

何についてのウェビナーか?

 

 

大きなテーマか具体的な戦術か?

有名な教授などによる大きな視野に立った

専門的で高いレベルのウェビナーにするか、

特定の事柄についての具体的で実践的な方法の

ウェビナーにするか、

どちらにするかを決めなければなりません。

 

登録フォームの作成

登録フォームは重要です。今後も顧客と連絡が取れるようにする

必要があるのはもちろんのこと、

顧客がこのセミナーや開催者側に今後期待していることや

趣味嗜好、望み、ライフスタイルなどの情報が聞けたらベターです。

 

また、次回のウェビナーなどの告知やお得な情報を希望するかどうかの

チェックボックスを必ず作っておきましょう。

 

ストーリーと見せる演出

 

 

ウェブ上の動画やコンテンツは

オーディエンス(参加者)の興味を引き続ける仕掛けが必要です。

 

なぜなら、参加者は興味が無くなった瞬間に、

SNSやYouTubeなどのチャンネルに切り替えてしまうからです。

ダラダラと長い話はNGです。

飽きさせない構成と視覚に訴える演出をしましょう。

 

タイトルは重要!

ウェビナーのタイトルは重要です。

そのタイトルは、何についてのウェビナーか?

を表すだけでは集客の効果はあまり期待できません。

 

相手に

「ウェビナーの中身が知りたい」

「早く聞きたくてワクワクする」と思わせ、

次の行動を起こさせる導火線になるようなタイトルを

考えましょう。

 

リハーサルは必須

ウェビナーはライブなのでトラブルが発生する可能性があります。

想定されるトラブルに対してリスク管理をしましょう。

機材などの予備を準備したり、

時間の割り振り、各箇所が役割を果たしているかのチェックなど、

失敗しないように何回かのリハーサルは必要です。

 

スポンサーリンク



 

制作、実行する

 

 

ウェビナーの転用

先述しましたが、ウェビナーから新しいコンテンツを

作ることが出来ます。

 

録画してオンデマンド配信用コンテンツを作ったり、

講座の内容をテキスト化してサイトに投稿することも出来ます。

転用することで効果が何倍にもなるので、

是非新しいコンテンツを作りましょう。

 

積極的にコミュニケーションに参加してもらう

ウェビナーの途中で時間を設け、チャットなどの活用し

参加者が積極的に質問や会話が出来るように上手く誘導しましょう。

 

参加者はいろいろと聞いてみたいことがあるものです。

だけどいざ質問するとなると、

「こんな質問してもいいだろうか?」

「つまらない質問だなと思われないだろうか?」

などの不安で、どうしても消極的になるのが普通です。

 

参加者が「聞ける環境、雰囲気」を作りましょう。

そのためには講師から積極的に会話を作ることが必要です。

 

最終の提案をする

ウェビナーの目的は「商品を買ってもらうこと」

もしくは今後買ってもらうために「ファンになってもらうこと」です。

それらの行動を「〇〇してください」と具体的にオファーしないと、

参加者は動きません。

最後に今行動して欲しいこと、もしくは今後行動して欲しいことを

オファーすることを忘れずにしましょう。

 

アフターフォロー

参加者がメール返信オッケーのチェックボックスに

チェックをしてくれているのなら、

参加のお礼と次回のウェビナーやイベントなどの

予告などをしておきましょう。

 

また参加者の役に立つ情報などを提供すると

感謝され、次の機会に繋げることが出来ます。

 

まとめ

以上、概略ですがウェビナーの作成方法について

やるべきことを述べました。

ウェビナーはこれからの時代の

メインの販売ツールになることが期待されます。

あなたの商品を売る為に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

室町諭

 

こちらの記事もどうぞ↓

Webライターが告白!売れるデジタルコンテンツを作る方法

売り上げを上げる方法と簡単なシステムを管理する数式

セールスライティング講座のご案内はこちら↓

一年以内に会社を辞めよう!しかも多くの収入を稼ぎながら

 

 

スポンサーリンク



 
モバイルバージョンを終了